スピード練習?@フットサル

未分類 コメントは受け付けていません。

今日は月一で行っているフットサル。

頻度としてはそれほどでもないとしても、期間としてはもう結構やっているはずなのだが、全然うまくならない。チームメイトはどんどんレベルアップしていっているのに、未だにまともにボールトラップすらできずに足手まとい状態だ。そんな自分でも、唯一張り合えるのが、ランニングで培ったスピードと体力。せめてコートの中を誰よりも走り回ろうと、とにかくダッシュ&ストップを繰り返す。ほぼ全力疾走。ある意味、普段のランニング練習では絶対に行わない、最強のスピード練習だ。月一回というペースも、ちょうど刺激を入れるのにいい感じかもしれない。昨日はロングインターバル走だったけれども、今日はショートインターバル走、、、と呼ぶには、さすがに1回の距離が短すぎるか。。。

今日は6分ハーフの試合を5試合。メンバーチェンジをしながらでコートに立っていたのは半分くらいだから、30分間走り回ったっていう感じか。初めてフットサルをやったときは、歩くのも辛いほどの筋肉痛になったものだ。さすがに最近は慣れてきて筋肉痛になることは無くなってきたのだが、ここ数回はまた筋肉の疲労が激しくなってきている気がする。今日も、明日になったら筋肉痛確実という疲労感。衰えたというよりは、以前に比べてより走るようになった、ということなんだろう。心肺能力はランニングのおかげもあって成長してきているけれども、それに併せてダッシュしていると、筋肉の方はそこまではついていけていない、という感じか。さすがにこんなダッシュは普段しないからな。それもこんな何本も。ま、これもトレーニングの一環ですな。

ちなみに、試合結果は5試合やって1勝もできず。2敗3分けで終了。先月は4勝1敗と妙に調子がよかったが、とても同じチームとは思えない負けっぷりを披露。まぁどっちかというと今日の方が実力に近いのだが。ただ個人的には2得点と珍しくゴールに絡めたのでまぁよしとするか。走り回って、そこにタイミング良くボールが飛んできて、うまいこと脚に当たってくれれば、こんなこともある。ほとんど意識しての動きでないだけに、ラッキーゴール以外の何者でもないのだが、まぁそこはそれ。素直に喜んでおきますか。

にしても、また天気は下り坂か。昨日も距離としてはそんなに走れていないし、今日もこの後ってのはさすがに無理だし、今月はちゃんと距離を踏めるのかどうか不安になってきたぞ?

高野進ランニングクリニック3日目

ランニング関連イベント, 練習記録 コメントは受け付けていません。

ランニングクリック第三回。

今日は体育館で座学からスタート。本日のテーマは、栄養講座。色々とためになる話はあったが、すぐに役立ちそうなのは、運動後の回復についてかな。運動終了後20分以内に炭水化物28g、タンパク質10g程度を摂取するのが、エネルギーの回復に効果的らしい。ちなみに、と、協賛で提供されているヘルシアウォータの成分を見てみるが、炭水化物・タンパク質はほとんど皆無。まぁスポーツドリンクというより、どちらかというとダイエット飲料だからな。では何がいいのかというと、タンパク質はサプリとかでないとなかなか用意するのが難しそうだが、炭水化物28gというのは100%のオレンジジュース200mlなどがちょうどいいみたい。ふむ、なるほど。単純な私は、しばらくオレンジジュースの消費が増えるかも。

その後の後半戦は、競技場に戻ってウォーミングアップをした後、インターバル練習。インターバルといわれると、学生時代の記憶のせいか、200mとか400mとかのショートインターバルの印象が強かったけど、1000mのロングインターバルでした。つなぎは200mのジョグ。今日のペースメーカーは東京農業大学の皆様。

最初の2回は4分40秒台から入り(すぐ後ろを走っていたBクラスが、最初の400mがほぼ同じペース、いやむしろうちらより速かったかも、というペースで入ってきて、おいおいとか思ってしまった。結局最初の1kmも5分を切っていたようだ。2回目以降は落ち着いたのかもしれないが。。。)、次の2回が4分30秒前後、その後4分15秒、4分10秒と順調にビルドアップし、最後1kmは前回同様4分切り。ラストの1kmはみんなペースを上げる上げる。ペースメーカーより前に出て引っ張る人も多数。みんな元気だ。でも、これだけペースを上げて終われると、やはり気分がいい。

一方で、身体はやっぱり正直だな。ちょっと速くなってきつくなってきたかな、と感じた回が4分15秒。やはり4分10秒台に突入した回からだ。20秒台のときとほんのわずかな差のはずなのに、敏感に反応する。やはりここが自分の身体の閾値のようだ。

1本目 4'41"35 (Interval) 1'22"64
2本目 4'46"23 (Interval) 1'25"03
3本目 4'31"62 (Interval) 1'17"03
4本目 4'31"33 (Interval) 1'26"71
5本目 4'15"62 (Interval) 1'18"56
6本目 4'09"19 (Interval) 1'20"23
7本目 3'54"97  

うん。前回同様日差しがかなり厳しかったが、気持ちよく走ることができた。ただ、インターバルというのなら、もう少しペースが速くてもよかったのかもしれないかな(特に序盤)。インターバル走のペースが、ペース走のときのスピードと似たり寄ったりでどうする、という気がちょっとした。まぁかといって、実際にこれ以上のペースだったらどこまで走れたのかってのは、また別の話なんだけれども。そもそも、前回・前々回のペース自体が、「ペース走?」という感じでもあったことだし。

今日は気分よく走れたことだし、懸念していたインターバル間のJogで集中力が切れることもなかったしで、普段自分一人ではなかなか走らないペースなだけに、これはこれで十分に有意義な練習にはなっていると思う。

さーて、次回はいよいよタイムトライアルか。そいえば10kmのタイムをとるのは、実に高校の時以来か。はてさて、どれだけ走れることやら。

JogNoteのレイアウトが崩れてしまった

未分類, 練習記録 コメントは受け付けていません。

今まで何の問題もなく見れていたJogNoteの月間記録の欄が、レイアウトがはでに崩れてしまっている(ちなみに我が家のブラウザはMacのSafari)。念のためFirefoxでも開いてみたけれど、崩れ方は微妙に違ったものの派手に崩れていることには変わりがない。その崩れ方は集計結果がまともにみれないほど。

何か情報がないかと開発者ブログを見てみたら、同様の現象が報告されていた。でもって回答として載っていたのがFirefoxのバージョン3ならば大丈夫らしい、ということ。にしても、いただけないなぁ。無料のサービスなのだから文句を言える立場ではないのだが、システム屋の端くれとして言わせてもらえば、昔できていたことが出来なくなる(いわゆるデグレード)ってのは、サービスを提供するに当たって一番気を遣わなければいけないことだと思うのだが。JogNoteを使うようになって走るモチベーションを保つのにかなり役に立っているし、ユーザが5万人を突破したとのことでランナーの間での認知度もかなり高まっている、かなり優れたサービスだと思うので、なおさらこんな些細なところで評価を落とすのはもったいないと思う。今後の対応に期待ですね。もっとも、直す気がなくて、MacではFireFox3しか対応しませんよとなると、正直使う頻度は落ちるんじゃないかなという気も。集計結果がまともにみれないのでは、便利度半減だからな。。。本当にいいサービスだと思うだけに、そうならないことをに期待します。

それにしても、IEではさすがに大丈夫なんだろうな? Macユーザは、こういうWebサービスでは本当にないがしろにされてしまうのが悲しい。WEB上でできるサービスなんて、マルチメディアを使うサービスはともかくとしても、クロスプラットフォーム対応されてしかるべき、と思うのは贅沢な相談なのかな? FlashもAjaxもCSSも、Windows独自でもIE独自の技術でもないんだからさ。(まぁCSSはIEが逆に独自の仕様で混乱を招いているけど)

てことで、9月の集計結果を見るのに予想外に苦労してしまったのだが、結果は、目標160kmのわずか79%。最後2日間が雨で走れなかったとはいえ、何という体たらく。かろうじて先月の走行距離は超えれたのが救いか。10月の目標はどうすっかな。とりあえず、140kmとしておくか。9月のリベンジで150km,160kmといったあたりを目指したいのもやまやまだが、とりあえず手の届くところからこつこつと積み上げていかないとどうしようもない。2月連続目標を下回るわけにはいくまい。140kmでも、過去最高の距離だから(とてもフルマラソン完走を目指している人間とは思えないが、、、)、気を抜いているとまた未達になってしまう。涼しくなって走りやすくなってきたことだし、気合いを入れ直しますか。と、いいつつ、今日はいろいろあって、たったの6kmちょっとだけ。行く先不安だな。。。

—–9月の総括—–
練習回数:10回
走行距離:127.9km

(2008/10/19 追記: 今日見たらレイアウトの崩れは直っていた模様。開発者の方の対応に感謝!)

高野進ランニングクリニック2日目

ランニング関連イベント, 練習記録 コメントは受け付けていません。

ランニングクリック第二回。

前半は前回同様、ランニングフォームについての講義。前回も感じたのだが、高野先生の説明は例えが分かり易い。走ることを空気のいっぱい詰まったボールが弾む様子に例えてみたり、「短距離もランニングも跳躍も、力を向ける方向とストライドが違うだけで本質的には同じこと」など、いわれてみれば納得という説明が多々あって面白い。

それからフォーム練習は、今日は腕振りを意識した動き。相変わらずリズム感のない自分。スキップにあわせて方の動きを練習したのだが、タイミングが全く合わずにおかしな踊りになってしまう。我ながらまるでセンスが無い。

後半は今日もペース走。前回は30分の時間固定であったが、今日はクラスごとに距離固定。Aチーム7km,Bチーム6km,Cチーム5km,Dチーム4km,Eチームは各自の出来るところまでだが3kを目標に、ということになった。この距離の根拠は、大体30分前後で走れる距離とのこと。ん? 確か前回の30分走が、ほぼ7kmジャスト(+50m)。ということは、結局前回とほぼ同じペースということか。そうですか……。まぁ、頑張りますか。

と、最初は不安だったのですが、心配は無用でした。今日のペースメーカーは国士舘大学の陸上部員。スタートは1km4分50秒から入って、1kmごとに10秒ずつくらいの感覚でペースを上げていく(計算上、どこか一回は同じくらいのペースで走ったところがあるはずなのだが、忘れてしまった。後半はほぼずっと上げていたはずだから、最初の2kmかな? 今日もちゃんとラップタイムをとって走っていたのだが、メモリがいっぱいで保存し損ねてしまった。せっかくとったタイムが消えてしまい、悲しい……)。今日は、テーブルにコップを並べていてくれたので、給水の練習も一緒に行った。取るのはうまくいったけど、ゴミ箱の場所が近かったためほとんど飲めず、口を濡らしただけという感じだったけど。

にしても、今日驚いたのは、ペースメーカの学生さんのペース感覚。「1周1分56秒で入ります」と言っていて、1秒の狂いもなくそのタイムで400mを通過。陸上部員なんだから当たり前だろうという人もいるかもしれないが、何が凄いって、このペースっていつも彼らが走っているペースに比べてかなり遅いはずということ。身体に染みついているペースと全く違うペースでそれをやってのけたということに対して、素直に尊敬をしてしまった。

そんな感じで、途中タイムを読み上げる声に他クラスのランナーからどよめきが起こるのを聞きながら、最後は3分55秒まであげてゴール。前半ゆっくりめのペースだっただけに、後半このペースまであげたにも関わらず、前回より走り終わった後の疲労度がまるで軽い。走っている途中も、前回は私も含めて続々と脱落していったが、今日はほぼ全員が最後までついていっていた。やはり入りのタイムって大事なんだな。まぁこれはペース走ではなく、ビルドアップになってしまっている気もするけど……。ただし、7kmのタイムそのものは、実際に前回の方が速い。今日のゴールタイムは31分程度。1分〜1分半は今日の方が遅いので、疲労度についてはそれも加味しないといけないか。

それから今日感じたのは、1km4分20秒のペースまでは比較的余力をもって走れていたが、それを4分10秒のペースに上げたとたんに心拍数が一気に上がったのを感じたこと(心拍数は測っていないのでようは急に苦しくなってきたということ)。今の自分にとっては、ここがスピードの臨界点なんだろうな。この10秒の壁を越えられるかどうか。これからの課題ですな。

最後は、タイムトライアルと世田谷ハーフマラソンの優先出走権についての説明。抽選にはもう当選しているので、出場権自体はもう関係がないが、10kmの男女上位各2名に関しては、無料で出場できるとのこと。へぇ、それは頑張らないと……って上位2名なんて無理! Aクラスは今日のペースなら全員がついてこれてるんだぜ? ハーフマラソン1時間半切っているようなランナーだっているんだろ? そんなメンバーを押しのけて2位に食い込むなんて、考えるだけ無駄ですな。そんな特典のことはさっさと忘れて、地道に自分のペースで頑張りますか。申告通り4分半ペースの45分で。

 PS:しっかし今日は日差しがきつかった。普段は夜や朝の日の出ていない時間に走っているのだが、肌の弱い私は今日の2時間半で腕が完全にやけど状態。見事な腕時計焼けのおまけ付き。しかも前述したとおり、その時計は意味がなかった。ブログのタイトル通り、時計そのものを忘れてしまえばよかった。。。

たった2時間半で見事な腕時計焼け。うーん肌が弱い。

たった2時間半で見事な腕時計焼け。うーん肌が弱い。

世田谷246ハーフマラソンは当選

レース/大会 コメントは受け付けていません。

家に帰ってメールを見ると、第3回世田谷246ハーフマラソンの抽選結果が届いていた。前の記事に書いたように東京マラソンの方は期待薄だが、こちらは見事当選していました。期限が短いので、忘れないうちに早速入金手続きをしておく。

昨年に続いて2年連続で当選。倍率はどれくらいだったんだろうか? 例年通りだと3倍前後だろうか? こちらについては、何となく世田谷区在住の人間が優遇されている気がする。去年の話だけど、お隣目黒区在住の人が2年連続で落ちたとかいう記事をネットで見た気がするし。それとも単純に確率の問題で、運が良かっただけなのかな?

まぁ何にせよ無事に当選ということで、昨年の記録を塗り替えるべく、気持ち新たに頑張りますか。でも、去年の記録は、最後へろへろになっていた割に、簡単に更新できる記録じゃ無さそうなんだよな。。。少なくとも、練習の中では、去年のレースペースを出すためにはかなり意識的に飛ばしてみないと届かない。こればっかりは、本番でのアドレナリンに期待するしかないかな。

とは言っても、やるべきことはやっておかないと。一番やるべきはきっと、アップダウン対策だろうな。この大会は、去年散々身にしみたが、アップダウンのかなり厳しいコース。今年の予定コースを見ると、ガーデンアイランド横の崖のような下り坂はコースから外れたものの、後半に訪れる、多摩川を離れてから等々力不動近辺まで伸びる目黒通りの急坂は今年も健在のようだ。よりによって、疲労がピークに達する、そして残り少しと気合いを入れ直すにはまだ早過ぎる15km付近で訪れる、まさにイジメのような登り坂。去年は、ここを登り切ったところで、明らかにペースダウン、脚が完全に動かなくなったからな。ここ以外にも、全体的に坂道がところどころに現れる、かなりタフなコースだ。普段走っている駒沢公園は、どちらかといえばかなりフラットなコースなので、ここでの練習だけではさすがに少し心許ない。試走をしてみるか、皇居に遠征してみるか。

何にせよ、後1ヶ月ちょっと。ランニングクリニックにも参加していることだし、頑張ってみますか。

ガーデンアイランド横の下り坂。こちらは今年のコースからは外れたが……

ガーデンアイランド横の下り坂。こちらは今年のコースからは外れたが……

文字通り後半最大の山場、目黒通りの長くきつい登り坂。こちらは今年も健在。

文字通り後半最大の山場、目黒通りの長くきつい登り坂。こちらは今年も健在。

※写真はGoogleMapのストリートビューより

東京マラソン2009の応募者数は……

レース/大会 コメントは受け付けていません。

既にあちこちのブログで報告されていますが、東京マラソンの応募者数が公表されたみたいですね。
(公式発表はこちら → http://www.tokyo42195.org/2009/entry_jokyo.html

  応募者数 前年比 募集人数 倍率
10kmの部 35,603人 +9,653人 5,000人 7.12倍
フルマラソンの部 226,378人 +96,316人 30,000人 7.55倍

定員が昨年より5,000人増えたものの、募集者数ははるかに上回る約10万人の増加とは……。これでは、今年もまた落選の確率が高いなあ。去年の実質倍率は約4.7倍だったわけだが、年々狭き門になりますね。第一回に申し込んでいれば、一番参加できる確率が高かったわけか。まぁ当時はフルマラソンを走ろうなどとは、微塵も考えていなかったわけだが。

それにしても、3回目にして20万人の大台を超えるとはね。フルマラソンを走ろうと考える人間がこれだけいるというのは正直驚きだ。ほんの一昔前まで、「走るのなんて何が楽しいの?」「42.195kmも走るなんて正気の沙汰じゃない」などと、フルマラソンを走るなんていうのはごく一部の特殊な人達がすることとばかりに、奇異な目で見られていたというのに。変われば変わるものだ。
そもそも、個人的に意外だったことに、過去2回の完走率もかなり高い(第1回96.3%,第2回97.4%。詳細はこちら)。ブームに乗って何となく応募したら当選してしまったというだけの人も結構いただろうに、そうした人達も42.195kmの距離を走りきっているということだ。第1回にいたっては雪も舞うほどの過酷なコンディションの中で、だ。制限時間が緩いからとはいっても、42.195kmなんて、ランナーでない人にとっては、その距離を歩くのだって並大抵なことではあるまい。ブームの勢いというのはすごい。参加できる可能性は低くなったが、このこと自体は喜ばしいことではあるんだろうな、きっと。

こうしてマラソンを走るということが当たり前のことのようになって、身の回りにも走る人がもっと増えてくれば、走ることがもっともっと楽しくなるんだろうな。ブームが去ってしまう前に、そうした好循環にはまることを願う。

駒沢公園ランニングコース用ペース表

未分類 コメントは受け付けていません。

私がいつも走っている駒沢公園は、ランニングコースとしてはほぼ理想な環境だと思う。
緑に覆われた自然豊かな環境で気持ちよく走ることができる、ジョギング用として整備されているコース(現在は一部工事中ではあるが)、ご丁寧にも100mごとに表示されている距離表示、緩やかなアップダウン(もう少し高低差があるとなお良かったけど)、皇居には一歩譲るものの、都心のランニングメッカの一つとして有名なだけあって多くのランナーが周りを走っている、従って走っていて刺激になる&朝だろうが夜だろうが誰かしら走っているので安全面でも安心。などなど。まさに至れり尽くせりといった感じだ。

ただ一つ難を言うのなら、1周が2148mと中途半端であるということ。この148mがなかなかくせ者なのだ。1周約2kmと考えてしまうと、5周もすれば(つまり10km走ろうとすると)0.75kmもの誤差が出てしまう。あとほんのちょっと走れば1kmにもなろうという誤差だ。ちょっと無視してしまうには大きい距離だ。この148mのせいで、ペース計算も少しやっかいになってしまう。

ランニングのペースというのは、普通、1kmあたり何分か、というのが基準になる。
先述したように100mごとに距離表示があるので、こまめに時計をチェックすればペースの途中経過は分からないでもないのだが、タイムをとるときは1周ごとにとるのがやはり普通だろう(一度、最初の1000m、次の1000m、余りの148m、2周目の最初の1000m......、という取り方をしたことがあったけど、やはり煩わしいし違和感ありまくりだった)。そうすると結局、1周何分何秒で走りました、でそれって速いの? 遅いの? 1kmあたり何分だったの? というのが直感的に分かりにくくなってしまうのだ。もちろん計算すればいいのだが、走っている最中や走り終わった後の疲れた脳みそでそんな計算したくないし。148m、きりのいいところで150mとしても、1000から割りきれない数だから計算もしにくいし。

前置きが長くなったが、そんなわけで前々から作ろうと思っていた駒沢公園用のペース表をExcelで作成してみた(リンクファイルはPDFに変換)。計算式はちゃちゃっと出来たのだが、見やすく整形するのに妙に苦労してしまった。つうか、我ながら配色センスが無いなぁ。いやぁ見やすい配色というのは難しい。
駒沢公園用としているが、特に「目標タイムから〜」の方は、他の拠点で走っている人にも、普通のマラソン用ペース表としてお役に立てるんじゃないだろうか?(一番左の列を無視すればいいだけだし)。

(2009/5/10 追記)
駒沢公園の工事によって、今は1周の距離が2148m →2140mに変更になった模様。たった8mだが、微妙に計算結果には影響があるので、再作成してみました。

(追記ここまで)

(2009/8/20 追記)
今更ですが、せっかく2140mで整備されたかと思いきや、工事で迂回路経由となってしまいました(2010年4月にようやく工事終了。現在は上記の2140mに戻っています)。迂回路だとGarmin君計測で2.32kmのようです(ただし階段ではなく左側のスロープを使用した場合)。この場合のペース表も載っけておきます。

(追記ここまで)

 
早速作った表を眺めてみる。
大体普段のペース走っているときは、1周あたり10分半から11分半だから、1kmあたり4分50秒くらいから5分20秒くらいってことか。まぁ、こんなもんだろう。
先日の馬鹿みたいに飛ばしたランニングクリニックの30分ペース走のペースで駒沢公園を走ると、1周9分16秒になる。こりゃあ速いや。こんなペースはラスト1周以外で出したことない。うーむ。

 

まぁ何にせよ、今後の練習の参考にしますか。あっ、でも、しばらくはまたタイムを気にしないよう時計を外して走るつもりだったっけ? 意味ないじゃん。。。

高野進ランニングクリニック1日目(ペース走編)

ランニング関連イベント, 練習記録 コメントは受け付けていません。

高野進ランニングクリニックの第一回練習会。

講義の後の後半戦は、レベルごとに分かれて、日本体育大学の陸上部員にペースを作ってもらいながらの30分間ペース走。レベルは無謀にも一番上のレベルで挑戦。無謀とはいっても、今の自分の10kmの予想タイムは45分くらいだから、クラス分け自体は間違っていないはずなのだが。ちなみに、当然というかなんというか、Bクラスの人数が飛び抜けて多かったですな。

※10km自己申告タイムによりクラス分けをしてトレーニングを行います。
※クラス:A(30分〜40分台) B(50分台) C(60分台) D(70分台) E(80分台〜)

最初にペース設定の相談。ペースメーカーの陸上部員さんが「1km4分ペースで様子を見ながら」というのを考えていると発言。いやいやいや。そんなの1kmでダウンです。もしかして、このクラスはみんなそれくらい走れるメンバーなのか? 不安を覚えるが、周りの方々も「それは厳しいっす」と反対意見続出。結局「1km4分半ペースで様子を見ながら」ということで落ち着いた。4分半なら想定通りのペース。この間のスピード練習でもそれくらいだったし、それならいけるでしょう。にしてもまぁ……。1km4分50秒の選手も、1km3分の選手も、10km30分〜40分台には違いないからなぁ、確かに。

てなことでスタート。うーん、実に十数年ぶりのトラック練習だ。2周半で1000mというこの感覚、芝生の中から通過タイムを読み上げる声、何だか色々と懐かしい。
てなうちに1000m通過。通過タイム4分22秒。……。う、嘘つき。まぁこうなるんじゃないかと、うすうす予想はしていたけどさ。

2000m通過は更に上がって4分16秒。おいおい……。

結局ついていけたのは、3000mまで。その後はずるずると差を広げられる一方。ついていった参加者も何人かいたけど、後ろから見ていると、その人たちも一人落ち、また一人落ちと、最後までついていけたのは3,4人くらいかな?

離された後はひたすら一人旅。前半飛ばしすぎて後半大失速というのは、いかにも何も考えてませんって感じで格好悪いので、自分なりにペースを落とさないようにと意地で頑張る。さすがに苦しいが、30分と時間が短いのがありがたい。離された3000m時点で、既に残り半分といったあたり。これくらいなら何とか持つ。

それにしても、ついていこうとしても突き放される、追いかけようとしてもつかまらない。この感覚も何だか妙に懐かしく感じる。もちろん普段走っている駒沢公園でも自分より速いペースで走っている人はいくらでもいるが、別にその人達とは一緒に走っている訳じゃないから抜かれても突き放されても、別に何も関係ないし。こういう一緒の練習をしている、でもその人達についていけない、というのがずいぶんと久しぶりだった。うーん、真面目に部活している気分だ。これはこれで悪くない。いや、走っている最中はめちゃくちゃ辛かったけど。。。

そんなこんなで30分終了。かろうじて7000mの通過は間に合った。

■最終結果

ラップタイム 通過タイム
1000m 4'22"36 4'22"36
2000m 4'15"97 8'38"33
3000m 4'16"46 12'54"79
4000m 4'14"40 17'09"19
5000m 4'16"46 21'22"26
6000m 4'16"88 25'39"14
7000m 4'13"00 29'52"14
7050m 10"80 30'02"94

おや?2000m以降、むしろ俺はちゃんとペース走できてるじゃないか。
後で聞いたところによると先頭集団は後半4'10ペース。30分終了時点で7200mだったらしい。150m差か。この化け物どもが。まぁ個人的にはこのペースで7km走れたのは自信になるか。

はてさて、次の練習会はどうするかな。このままのレベルで行くか、ひとつ落とすか。
普段こういうスピード練習はあまりできないし、たまにやったとしても自分との戦いになって挫折しやすいからな。こういう引っ張ってくれる存在があるっていうのは貴重な機会かもしれない。一つ限界を飛び越えるチャンスかも。とりあえずはもう一回このレベルでやって、その上でまた考えるか。
冷静に考えてみれば、これは世田谷246ハーフマラソンの協賛イベントであって、フルマラソンのための練習会じゃない。ハーフや10kmの練習会と考えれば、ゆっくり長くというのよりもスピードに重きを置いた練習をするのも悪くないかもしれない。

Powered by WordPress | Theme by N.Design Studio Entries RSS Comments RSS