長野マラソンまで後2週間を切った。いよいよフルマラソン初挑戦の日が近づいてきている。
去年は1年がかりで達成した累積走行距離1000km。今年は3月までの3ヶ月でその半分の500kmを超えた。3月には、フルマラソンを走るためのひとつの目安といわれる月間200kmも達成した。一度に走った距離も、40kmには届かなかったものの35kmは達成、30km越えならば4回ほど走れた。先日はレースペースで20kmのペース走も比較的余裕をもって行えた。
正直、走りこみはまだまだ足りない気がしているし、もっと早い時期から走りこめていればとか、やはりハーフとフルとの敷居は思いのほか高いとも思い知らされ、青梅などの30kmレースをステップレースとして走っておくべきだったかなぁとか、反省点、やっておいたほうがよかったかなという点はまだまだ色々ある。
それでも、今やれる範囲、今の自分にやれるだけのことはやったと言えるところまでは来れた思う。もう今更じたばたしても仕方がない。後は疲労をきっちり抜いて、時折刺激を入れてやってベストコンディションに整えるのみ。って、恐らくそれが一番難しいのだけれど。
2/1にオープンしたランステ(ランナーズステーション)の2号店、麹町店へ初上陸して参りました。1号店の神保町も行ったことないので、ランステ初体験ということで。
皇居は言わずとしれたランニングのメッカですが、そのときに問題になるのが、着替えと荷物置き場と汗の始末。それらを提供してくれるのが、このランステ。更衣室・ロッカー・シャワー設備を備えたランナーのための施設なのです(ってこれも言わずもがなでしたかね(^^;) )。
神保町は通勤経路からちょっとずれるので使うことはなかったけれども、麹町は定期券圏内。今後も使うことがあるかもしれないということと、ちょうど今日皇居を走ろうと考えていたこともあって、試しに行って参りました。
オーリンゲンさん主催オーリンゲン企画のメンバーで、多摩川リバーサイド駅伝に参加して参りました。
スタンドに陣取って応援した日産スタジアム駅伝の時とは違い、河川敷にビニールシートやテントで陣取っての応援。今日の青空の広がる絶好のコンディションも相まって、ピクニック気分も漂う独特の雰囲気です。
ショートの部から始まって、ファミリーの部、キッズの部、そしてロングの部と、トータルでの参加者は8000人は超えようかという大規模な大会にもかかわらず、全体的にアットホームな雰囲気で、とにかく楽しもうという空気が満載の大会でした。
世田谷LSDをやった後くらいに、やはりLSDにはGPSがあると便利だなぁと思っていたところ、ヤフオクでGarminのForerunner405が安く出ていたので(比較的! これでもやっぱり高い!)思わずポチっと購入してしまいました。ここぞとばかりに心拍計も搭載したモデルを。
それから1,2ヶ月。色々と遊んでいたのですが、一番不便だったのが、Macに対応していないこと。旧型の305は以前からMacOSXに対応していたのだけれど、データ取り込み方法が変わったせいで、405はまだ対応が遅れていました。まぁそのことを知らずに購入したわけではなく、2009年第1Qには対応しますよ(最初は2008年中だった)、というオフィシャルの言葉を信じて先行購入したのですが。。。
そんなわけで、今までほとんど使っていなかったWindowsマシンを引っ張り出してきてそっちでデータを取り込んで、そのデータをMacにコピーしてという七面倒くさいことをやっていたのだけれど、気がついたら2/19に正式対応されていたようです(1ヶ月近く前じゃん! 気がつくの遅すぎ<自分)。
何はともあれ、これでMacだけで作業が完結できるようになって、更に色々と遊べるようになりました!ついでなので、Macで使えるGPS管理ソフトを以下に紹介したいともいます。