今年も高野進ランニングクリニックに参加してきました。今日はその第一回目。
世田谷246ハーフについては早々に当選が決まってしまって、クリニック参加特典の優先出走権については意味がなくなってしまったのと、今年で3回目ということでちょっとまんねりかなと、正直モチベーション的に不安な部分もあったのですが、今年は例年とはちょっと趣の違うメニューになっていました。
おかげで、今年も新鮮な気分で参加できそうです♪
今年も高野進ランニングクリニックに参加してきました。今日はその第一回目。
世田谷246ハーフについては早々に当選が決まってしまって、クリニック参加特典の優先出走権については意味がなくなってしまったのと、今年で3回目ということでちょっとまんねりかなと、正直モチベーション的に不安な部分もあったのですが、今年は例年とはちょっと趣の違うメニューになっていました。
おかげで、今年も新鮮な気分で参加できそうです♪
故障後の復帰レース第一弾。世田谷区民陸上競技大会の5000mに参加してきました。
中学生・高校生がメインのちょっと本格的なトラックレース。写真判定用の腰ゼッケンがあり、シャツはパンツの中に入れて走らないと怒られます(従って、下をCW-Xのタイツとかしか履いていないと、タイツの中にシャツを入れた格好で女子中学生や、女子高生の前を走るという、ちょっとした羞恥プレイを強制されます。去年は、この憂いにあったお仲間が何人かいました♪)。
エントリー時には調整ランに徹するつもりでしたが、ここのところ、脚の調子も体力もまずまず戻ってきた感じですので、少しはマシなレースが出来そうです。
にしても、復帰レース第一弾がこれって、ハードル高すぎない??
世の中マラソンブームは衰えず、「旅ラン」なる言葉まで出来ているらしいです。
ということで、夏休みと言うこともあり、温泉旅行がてら長良川の河川敷に設置された高橋尚子ロードを走ってきました。
高橋尚子が高校時代に走っていたというコース。
徳之島の尚子ロードと違って、河川敷で走りやすいコース、距離も往復で5km(片道2.5km)と、初心者でも気楽に挑戦できるコースです(ちなみに、徳之島の尚子ロードは、30km超のしかも起伏に富んだタフなコースらしいです)。
春から夏のシーズンにかけては、毎週金曜日の夜に仲間達と一緒にトラック練習会をやっているのですが(仲間内では金曜トラック練習会の略でキントラと呼ばれております(^^;))、昨日のキントラの際に突如話が出てきて、今日は2日連続でトラック練習を行うこととなりました。
何故かというと、本日は多摩川の花火大会の日。
せっかくなので、トラックで一汗かいた後(ランナーたるもの、何をするにも「走らざるもの……」の精神です(^^;))、そのままスタンドから花火を観覧しようという趣旨でした。
長い間情報が公開されず、「ひょっとして今年は開催されないのか?」と不安にさせられいた2010年秋のEKIDENカーニバル、そして神宮外苑駅伝ですが、両方ともついに開催日・要項が発表されていました!
私のブログにも、「2010 EKIDENカーニバル 西東京大会」という検索キーワードでやってくる人が多く、ずっと無駄足を踏ませていましたが、ようやく有益な情報を載せれます(もっとも、公式発表がある以上、もうこのブログで情報を集める必要もないんですが(^^;))。
ようやく脚の故障も癒えてきて(まだ完全ではないですが)、ぼちぼちと走れるようになってきました。
そこで思い出したのがこちら。
以前、駒沢公園のランニングコース紹介ムービーなんぞを作ってみたのですが(「駒沢公園ジョギングコース紹介ムービー with iPod nano」)、当時行われていた橋の工事も終わって、迂回路も必要なくなったので、ちゃんとしたコースで作り直したいなぁと思っていました。
ということで、せっかく走れるようになったことだし、またiPod nanoのビデオを回しながら走ってきました(本当はiPhoneで遊びたい所なんですけど、さすがに走りながら撮るのには向かないです。nanoが特別向いているとも思えませんが、、、)。ただまた同じ駒沢公園だけを作るのも芸がないので、せっかくなのでもう一つのホームグラウンド(?)、砧公園の紹介ムービーも作ってみました。
遅ればせながら、今日は各種エントリー三昧。
先着順じゃないのをいいことに、余裕かましまくっています(^^;)。
東京マラソン、世田谷246ハーフ、高野進ランニングクリニック、と申し込み完了。
世田谷246ハーフは、今年も高野進ランニングクリニックによる優遇枠があるみたいなので、まず参加できるでしょう(といいつつ、ランニングクリニックも抽選なので落ちたらどうしよう……(^^;))。
東京マラソンは、いよいよ4度目の正直です。
今日からつくばマラソンのエントリー開始。去年は1週間くらいで一杯になったみたいですけど、はてさて今年はどのくらいか?
……などと余裕をぶっこいていたら、先ほどRunnet、SportsEntryともに終了していたみたいですね。
※ところで、つくばマラソンの公式Twitterにこんなことが書いてあるってことは、スポーツエントリーとRunnetとで、募集枠がそれぞれあるんでしょうか? だとするとつながりやすさから行ってもスポーツエントリーは結構穴場かもしれませんね。Runnetが大混雑していても、スポーツエントリーはさくっとアクセスできたりするみたいですから
ランナーの皆さん今晩は、定員までの凡その数ですが、スポーツエントリーが350人。ランネットが500人です。明朝までには締め切りになっている可能性が高くなりました。ちょっと信じられません。エントリー頂いた方、色々大変だったとは思いますが、本当に有難うございました。 #jog