3年目の世田谷区民体育大会

レース/大会

毎年恒例、世田谷区民体育大会で5000mを走ってきました。
今年で3年目。毎年のことながら、中学生/高校生の陸上部員で埋め尽くされた「これぞ陸上競技大会!」という雰囲気の中のトラックを走れるというのは、本当にテンションが上がります。

ただし、北海道マラソンからまだ2週間。
昨日調整ランをした感じでは、まだまだ疲労が芯に残っていて、かなり身体も重い感じでしたので、はてさてドコまで行けることやら、と不安いっぱいのスタートでした。


※写真は会場到着時にちょうど行われていた高校生女子の800m

おまけに今日も気温はかなり高め。リハビリランだった去年の記録を上回れば御の字だよなぁと走る前は思っていたのですが。

 

コール(選手招集)を終えてもらった腰ゼッケンを見ると、なんと1番。つまり、最インコースからのスタート! 「スタートロスが無くていいね」なんてお気楽な位置ではありません。トラックレースのインコーススタートというのは、ちんたら走っていたら、後ろからどつきまくられたあげく、周りを完全に囲まれて自分のペースで走れないという、それはそれは恐ろしい位置からのスタートなのです(^^;)。

 

結局、この位置からのスタートでは前に出ざるを得ない。
スタートはかなり上位の順位につけて、最初の200mは40秒ジャスト。この辺りからは落としてもOKといいつつ、次の200mも43秒で入って、最初の入りが83秒というハイペースで入ってしまいました。90秒ペースで押し通したら、自己ベストなんですが(^^;)。

そこからようやく自分のペースで走れるようになり、1周90秒ペースを刻めるようになるのですが、まぁそのペースを刻めたのはせいぜい2000mまで。
その後はやはり正直に疲労が現れて、キロ4分ペース近くまで落ちる。ぎりぎり超えないところでは踏みとどまることが出来ましたが……。

この暑さを考慮して、トラックレースにしては珍しく給水も用意されていましたので、ありがたく2回ほどいただきながら、残り1km。
残り1kmで終わると思うと、不思議とまたラストスパートに向けて気力が戻ってくる。2000m以降失速したのが、いい感じに体力温存になっていた部分もあったようで、予想以上にペースが戻せました♪

ずいぶん前に抜かれたお仲間の集団の後ろ姿もだんだん近づいてくるのが分かり、それがまた調子を上げさせます。
おまけに最後1周のところで電光掲示板のタイムを見ると、自己ベストを出した2年前とほぼ同じタイム(実はこれは勘違いで、実際には10秒ほど遅かったのですが(^^;))! これはもしかして行けちゃう? とラスト1周のスパート敢行。お仲間の1人をかわして、更に前のお仲間との距離が詰まってくる。
そしてラスト100m。さすがに前には届きそうにない。そして電光掲示板を見ると、18分50秒手前(ここで勘違いには気がつきました)。ベストタイムは既に超えていますが、19分切りは狙えそう! 最後、意地のラストスパートをかけて、18分57秒台でゴール! 無事19分切りを達成しました!!

2年前のベストタイムには10秒及びませんでしたが、見事にセカンドベストです!

 

いやぁ、北海道マラソンの疲労と今日の暑さを考えたら、もう十分すぎる結果です。大満足!!

 

公式タイム:18'57"81
(自己計測ラップ)
3'38"69 (40"97 - 43"45 - 45"36 - 45"01 - 43"90) 3'38"69
3'49"03 (44"93 - 45"25 - 45"77 - 46"40 - 46"92) 7'27"96
3'57"54 (47"60 - 47"58 - 47"08 - 47"56 - 47"72) 11'25"50
3'58"04 (47"67 - 47"65 - 47"74 - 47"44 - 47"54) 15'23"54
3'34"41 (45"44 - 45"16 - 44"57 - 41"49 - 37"75) 18'57"95

 

それにしても、これもまた毎度のことながら、出走者31人中、身内のランナーが13人って。会場が慣れ親しんだ大蔵トラックということもあって、何ともホーム感満載なレースでした♪

 

自分らのレースの後は、高校生の4×100mリレーを思う存分堪能。「一瞬の風になれ」の世界をこんな間近で見ることができるというのは、本当に盛り上がりますね♪ せっかくなのでyoutubeにも上げてみました(^^)。



<関連する投稿>




Comments

この記事に対するコメントはありません






Trackback

TrackBack URL
https://run.dot-whim.com/201109/1662.html/trackback

この記事に対するトラックバックはありません

Powered by WordPress | Theme by N.Design Studio Entries RSS Comments RSS